2017年9月24日日曜日

謎の階段(宮環沿い)と長岡百穴 宇都宮市長岡町

本日は、宇都宮環状道路(通称;宮環)沿いから、
信号待ちをしている時に偶然に見つけて以来、ずっと気になっていた、
「謎のコンクリート階段」
ここしばらく、天気が悪かったり、県外へ遠征していたりで、すっかり探検が
ご無沙汰でしたが、確認に行って来ました。この階段です!

 

宮環を帝京大学入り口から日光街道に向かい、「長岡百穴」を通り過ぎ
進むと、

 

ちなみに、こちらが「長岡百穴」です。



左側の雑木林の中にちょっと目立たない感じの「沖釣り海遊倶楽部」の看板
があります。その看板を通りすぎ、



「長岡交差点」のちょっと手前です。

 

昇って見ました。

 


獣道らしきものが、宮環に沿って伸びています。側溝らしきものが確認できます。
(勝手な想像ですが、この辺りの部分の宮環は、雑木林を切り開いて通したと考えられる
ので、この獣道らしき道は、工事用の道では?と思いますが・・・。)



真っ直ぐ進むと、ここの造成された所に出てくると思われます。
「長岡交差点」の元ファミリーマートがあった所です。
この造成地の脇にも同じようなコンクリートの階段があります。

 

もう一本、雑木林の中に伸びていました。おそらく、方角的に「長岡公園」
の方向に続いていると思われます。
この時期はスズメバチが・・・脳裏を横切ったため、本日は、ここまで、としました。
後で再チャレンジしてみたいと思います。



「長岡交差点」の先、現在は、「日光宇都宮道路」の立体交差化の工事中です。



先ほどの、「長岡百穴」に戻ります。
「長岡街道」沿いになります。複数の案内板がたっています。
「豊郷まほろばの道」というものがあるようです。

 



正式には、「長岡百穴古墳」というらしいです。栃木県指定跡です。
東群に44基、西群8基の52基あり、全て南を向いて開口しているそうです。

 

穴の中には観音像が彫ってありますが、これは、後に彫られたようです。
また、これらに関する民話が4つほどあるそうです。
詳細は、「栃木県教育委員会のとちぎふるさと学習」をご覧ください。

 

東群と西群の中央には、「百穴観音堂」があります。

 

西側には、「放庵歌碑」があります。ちょうどトンボがとまっていました。

 

東側には階段があり、昇ると「祠」がありました。

 

駐車場やトイレが整備されていて、見学に来ている人たちがいました。

 

場所は変わり、宮環を挟んで反対側に結婚式場があり、その東側に
「太子堂」があります。



 



お堂の厨子の中には、聖徳太子像が祭られているそうで、33年に一度、
ご開帳されるとのことです。

以上!