旅人目印となった「大榎(おおえのき)」が目に止まります。
「白沢宿の入口」らしいです。

そのちょっと手前にに「やげん坂」の案内板がありました。
こちらを登ってみます。
このようなものがありました。
さらに進むと、「白髭神社」の裏手に到着です。
先ほどの「大榎(おおえのき)」からさらに坂をくだると丁字路になります。
「白沢宿交差点」です。
右側は、「岡本街道」です。
「岡本街道」に入り、直ぐに左折すると、「カッパ伝説」の「万年橋」がるようです。
この先みたいです。
見えてきました。ここが「カッパ伝説」の「万年橋」です。
周りには住宅もあり、現在は「カッパ」の出る雰囲気は・・・といったところです。
先ほどの「白沢宿交差点」に戻ります。
左折すると、「旧白沢宿」の「まちなみ」です。
さらに進むと、「鳥居」がみえます。「水車」も見えます。
こちらが、「白髭神社」の「一の鳥居」です。
「二の鳥居」は、坂の上です。
83段の石段らしいです。
「石段改築記念碑」がありました。
「手水舎」です。
「拝殿」です。
慶長年間に近江国の白髭神社の分霊を勧請して、創始されたようです。
「本殿」です。
「二の鳥居」から鬼怒川方面の景色です。
階段を降り、再び、宿の街道に戻ります。
「白沢宿」の案内板がありました。
江戸より三十里みたいです。
こちらは、「本陣」の宇加地家です。
バス停名は、「白沢宿」です。
こちらが、奥州からの「白沢宿の入口」です。
河内郵便局です。
更に西鬼怒川方面に進むと「江戸時代の鬼怒川の渡し跡」があります。
ここが「江戸時代の鬼怒川の渡し跡」のようです。
その先に進むと、「白沢の一里塚址」があります。
以上!